349_「こじらせ女子」の諸生態
¥1,000
1. 『忘却のサチコ 1』、阿部潤著、小学館、2015 2. 『「依存型こじらせ女子」だった私が、彼から溺愛される女になれた方法』、鶴岡りさ著、大和出版、2019 3. 『荒ぶる季節の乙女どもよ。1』、岡田麿里原作・絵本奈央漫画、講談社、2017 備考 ・海士町図書館リサイクル本(2) ・ブックカバー処理(2)
348_学際知・集合知・社会知(鎖書f)
¥1,300
1. 『ビッグデータと人工知能』、西垣通著、中公新書、2016 2. 『渋滞学』、西成活裕著、新潮社、2008 3. 『安心社会から信頼社会へ』、山岸俊男著、中公新書、1999 備考 ・帯有(2,3) ・書き込み有、鉛筆(3)
347_神話を使う・観る・生きる(鎖書e)
¥2,700
1. 『交易する人間』、今村仁司著、講談社選書メチエ、2000 2. 『神話的時間』、鶴見俊輔著、熊本子どもの本の研究会、1998 3. 『標的とされた世界』、レイ・チョウ著、法政大学出版局、2014 備考 ・帯有(1,3)
346_生老病視
¥2,000
1. 『生と病の哲学』、小泉義之著、青土社、2012 2. 『よい病院とはなにか』、関川夏央著、講談社、1995 3. 『甦るヴェイユ』、吉本隆明著、JICC出版局、1992 備考 ・帯有(1) ・ページ褪色(2) ・書き込み有、鉛筆(3)
345_vital structurarhythm
¥2,400
1. 『排除の構造』、今村仁司著、青土社、1985 2. 『思想の中の数学的構造』、山下正男著、ちくま学芸文庫、2006 3. 『知性の構造』、西部邁著、角川春樹事務所、1996 備考 ・帯有(1-3) ・書き込み有、鉛筆(2) subtitle : 「構造と生のリズムの密接な関係」
344_「コンヴィヴィアリティのための自覚」のための3冊
¥3,000
1. 『二十世紀を超えて』、宇沢弘文著、岩波書店、1993 2. 『オルターナティヴズ』、イバン・イリイチ著、新評論、1987 3. 『エコロジスト宣言』、アンドレ・ゴルツ著、技術と人間、1980 備考 ・帯有(1,2) ・カバー焼け有(2) Title : "Awareness for Conviviality"
343_ばけものだらけ
¥1,100
1. 『いい百鬼夜行』、川西ノブヒロ著、講談社、2016 2. 『ばけものだらけ』、雨鳥著、講談社、2014 3. 『盆の国』、スケラッコ著、リイド社、2016 備考 なし
342_牽強附会・中体西用
¥2,300
1. 『中国共産党』、リチャード・マグレガー著、草思社、2011 2. 『中国の論理』、岡本隆司著、中公新書、2016 3. 『China 2049』、マイケル・ビルズベリー著、日経BP社、2015 備考 ・帯有(1-3) ・書き込み有、鉛筆(2)
341_incompressive complexity(鎖書d)
¥2,700
1. 『メルトダウン』、大鹿靖明著、講談社、2012 2. 『大いなる不安定』、ヌリエル・ルービニ+スティーブン・ミーム著、ダイヤモンド社、2010 3.『機械仕掛けの神 ヘリコプター全史』、ジェイムズ・R・チャイルズ著、早川書房、2009 備考 ・帯有(1-3)
340_異状戦線セーブなし(鎖書c)
¥1,200
1. 『少女ファイト 3』、日本橋ヨヲコ著、講談社、2011 2. 『乱世を生きる 市場原理は嘘かもしれない』、橋本治著、集英社新書、2005 3. 『コンプレックス文化論』、武田砂鉄著、文藝春秋、2017 備考 ・帯有(3) Sub Title : Complex normalize abnormality.
339_病と祝祭
¥2,160
10%OFF
10%OFF
1. 『機械・春は馬車に乗って』、横光利一著、1969 2. 『病の宇宙誌』、山口昌男著、人間と歴史社、1990 3. 『よわとも』、アサダニッキ著、主夫と生活社、2014 備考 ・帯有(2,3) ・ページ変色、カバー汚れ有(1)
338_メタファーの石化 と 化石のメタファー
¥2,400
20%OFF
20%OFF
1.『フルハウス 生命の全容』、スティーヴン・ジェイ・グールド著、早川書房、1998 2. 『芸術の非人間化』、オルテガ・イ・ガゼット著、荒地出版社、1968 3. 『25時のバカンス』、市川春子著、講談社、2012 備考 ・帯有(1) ・カバーなし、ページ変色、全体シミ有(2) ・元大学図書館蔵書(2) ・書き込み有、鉛筆(2) SubTitle : Biogeological modesty accompanies metaphor.
337_奴隷の零度
¥2,700
1. 『「負け組」のアメリカ史』、スコット・A・サンデージ著、青土社、2007 2. 『隠された奴隷制』、植村邦彦著、集英社新書、2019 3. 『隷属への道』、F・A・ハイエク著、春秋社、1992 備考 ・帯有(1-3) ・書き込み有、鉛筆(3)
336_燃える意味(鎖書b)
¥3,800
1. 『燃える家』、田中慎弥著、講談社、2013 2. 『共産主義者宣言』、カール・マルクス著、金塚貞文訳、太田出版、1993 3. 『鬼子の歌』、片山杜秀著、講談社、2019 備考 ・帯有(1-3) ・カバー折れ有(3)
335_紙々のトライフォース(鎖書a)
¥5,000
1. 『生命記号論』、ジェスパー・ホフマイヤー著、青土社、2005 2. 『健康な悟性と病的な悟性』、フランツ・ローゼンツヴァイク著、作品社、2011 3. 『世界は「関係」でできている』、カルロ・ロヴェッリ著、NHK出版、2021 備考 ・帯有(1-3)
334_我輩は官僚である、名前はもうない。
¥1,200
1. 『コロナ対禍の国と自治体』、金井利之著、ちくま新書、2021 2. 『別冊宝島180 官僚のボヤキ』、宝島社、1993 3. 『「原発事故報告書」の真実とウソ』、塩谷善雄著、文芸新書、2013 備考 ・帯有(1,3) ・書き込み有、鉛筆(1,3) ・ページ褪色(2)
333_世界の片隅でぼちぼち哲学
¥1,100
1. 『JKさんちのサルトルさん』、さのさくら・大間九郎著、講談社、2021 2. 『スヌーピーののんきが一番❶』、チャールズ M.シュルツ著、谷川俊太郎訳、講談社+α文庫、1996 3. 『すみっこの空さん』、たなかのか著、MagGARDEN、2011 備考 ・帯有(1,2) ・使用感あり(2)
332_記憶の科学
¥3,000
1. 『記憶の原理』、A.M.スープレナント、I.ニース著、勁草書房、2012 2. 『老いて賢くなる脳』、エルコノン・ゴールドバーグ著、NHK出版、2006 3. 『ボケの原因を探る』、黒田洋一郎著、岩波新書、1992 備考 ・帯有(1-3)
331_悲願なき彼岸
¥2,000
1. 『もの忘れと記憶の記号論』、有馬道子著、岩波書店、2012 2. 『老いの生きかた』、鶴見俊輔編、ちくま文庫、1997 3. 『歳を取るのも悪くない』、養老孟司・小島慶子著、中公新書ラクレ、2018 備考 ・帯有(1,3)
330_生態学的ボルダリングのすすめ
¥8,686
1. 『現れる存在』、アンディ・クラーク著、NTT出版、2012 2. 『生態学的知覚システム』、J.J.ギブソン著、東京大学出版会、2011 3. 『ミラーニューロン』、ジャコモ・リゾラッティ&コラド・シニガリア著、紀伊國屋書店、2009 備考 ・帯有(1,3) ・No.317と同時購入(=5冊セット)で、¥3,000以下の任意の1セット贈呈
329_遠視法マンガ
¥1,200
1. 『コトノバドライブ』、芦奈野ひとし著、講談社、2015 2. 『蟲師 4』、漆原友紀著、講談社、2007 3. 『旅 The Journey of Life』、入江亜季著、エンターブレイン、2022 備考 ・帯有(3) ・ページ変色(2)
328_「世界の歯車」の三つの名前〜マッチポンプ、自己言及、自己準拠(鎖書ת)
¥10,000
1. 『ブルシット・ジョブ』、デヴィッド・グレーバー著、岩波書店、2020 2. 『目的概念とシステム合理性』、ニクラス・ルーマン著、勁草書房、1995 3. 『危険社会』、ウルリヒ・ベック著、法政大学出版局、1999 備考 ・帯有(1,2) ・ブックフィルム処理、NICHIBAN製(1) ・書き込み有、鉛筆(2,3) ・送料無料
327_"0"と"1"の子供たちへ
¥3,200
1. 『血か、死か、無か?』、森博嗣著、講談社タイガ、2018 2. 『情報時代の見えないヒーロー【ノーバート・ウィーナー伝】』、フロー・コンウェイ+ジム・シーゲルマン著、日経BP社、2006 3. 『コンピュータの神話学』、セオドア・ローザック著、朝日新聞社、1989 備考 ・帯有(1-3)
326_女には向いている理不尽
¥1,100
1. 『そこをなんとか 1』、麻生みこと著、白泉社、2008 2. 『女には向かない職業』、いしいひさいち著、東京創元社、1997 3. 『理不尽のみかた 1』、柳原望著、白泉社、2012 備考 ・帯有(3)