-
245_小さな者の諸形態
¥1,200
1. 『宮殿泥棒』、イーサン・ケイニン著・柴田元幸訳、文藝春秋、1997 2. 『小さな男*静かな声』、吉田篤弘著、中公文庫、2011 3. 『夜明けの縁をさ迷う人々』、小川洋子著、角川書店、2007 備考 ・帯有(1) ・小口シミ有(1) ・カバーシワ有(2)
-
244_考えるバカと考えないバカ
¥1,100
1. 『検索バカ』、藤原智美著、朝日新書、2008 2. 『バカ論』、ビートたけし著、新潮新書、2017 3. 『丘の上のバカ ぼくらの民主主義なんだぜ2』、高橋源一郎著、朝日新書、2016 備考 ・帯有(1,2)
-
243_古都に迷い込むための三冊
¥1,000
1. 『京都』、林屋辰三郎著、岩波新書、1962(第1刷), 2012(第56刷) 2. 『京都謎解き街歩き』、浅井建爾著、じっぴコンパクト新書、2014 3. 『京都を古地図で歩く本』、ロム・インターナショナル編、KAWADE夢文庫、2015 備考 なし
-
242_蘊蓄は食を豊かにする(かもしれない)
¥1,000
1. 『すき焼き通』、向笠千恵子著、平凡社新書、2008 2. 『パンの百科』、締木信太郎著、中公文庫、1980 3. 『すし屋の常識・非常識』、重金敦之著、朝日新書、2009 備考 ・帯有(1,3) ・ページ経年変色(2)
-
241_目的小説
¥1,700
1. 『市場の倫理 統治の倫理』、ジェイン・ジェイコブズ著、日本経済新聞社、1998 2. 『ザ・ゴール』、エリヤフ・ゴールドラット著、ダイヤモンド社、2001 3. 『10 1/2章で書かれた世界の歴史』、ジュリアン・バーンズ著、白水社、1991 備考 ・帯有(1-3) ・書き込み有、鉛筆(1)
-
240_兄妹愛は忙しい
¥1,200
1. 『虫と歌』、市川春子著、講談社、2009 2. 『Landreaall 1-3』、おがきちか著、一迅社、2003-2004 3. 『妹のジンテーゼ』、十全文博原作・紺野比奈子漫画、集英社、2012 備考 ・カバー焼け有(1,2) ・1〜3巻セット(2)
-
239_はじめに「時間」ありき
¥1,800
1. 『生物時計はなぜリズムを刻むのか』、ラッセル・フォスター+レオン・クライツマン著、日経BP社、2006 2. 『タイムウォーズ 時間意識の第四の革命』、ジェレミー・リフキン著、早川書房、1989 3. 『ゾウの時間 ネズミの時間』、本川達雄著、中公新書、1992 備考 ・帯有(1-3) ・書き込み有、鉛筆(2,3)
-
238_ゆく川の「流行」は絶えずして
¥1,500
1. 『[流行]の社会学』、高田公理著、PHP、1985 2. 『カルト・ヒーロー』、デイアン・スージック著、晶文社、1990 3. 『迷宮としての消費社会』、犬田充著、中央経済社、1987 備考 ・帯有(1-3) ・小口シミ有(1,3)
-
237_本の修道者たち
¥2,600
1. 『テクストのぶどう畑で』、イヴァン・イリイチ著、法政大学出版局、1995 2. 『グッド・グリーフ』、リタ・グリムズリィ・ジョンスン著、リブロポート、1991 3. 『鞄図書館 1』、芳崎せいむ著、東京創元社、2009 備考 ・ページ折れ、シワ有(2) ・カバー焼け有(3)
-
236_Slowtime with Placefulness
¥1,100
1. 『ミスターズ 1』、飛田漱著、講談社、2020 2. 『スローシティ』、島村菜津著、光文社新書、2013 3. 『ACCA13区監察課 1』、オノ・ナツメ著、スクウェア・エニックス、2013 備考 なし
-
235_動くから見えるもの(鎖書א)
¥1,300
1.『Naviko 1』、ancou著、新潮社、2011 2. 『弱いつながり』、東浩紀著、幻冬舎、2014 3. 『おみやげどうしよう? 1』、西園フミコ著、講談社、2018 備考 ・帯有(2,3)
-
234_天邪鬼と自己規律(鎖書ω)
¥1,200
1. 『「あまのじゃく」に考える』、平川克美著、三笠書房、2015 2. 『少女ファイト 1』、日本橋ヨヲコ著、講談社、2006 3. 『荒天の武学』、内田樹・光岡英稔著、集英社新書、2012 備考 ・帯有(3)
-
233_鎹も生きている
¥1,000
1. 『雨天の盆栽 1』、つるかめ著、MAG Garden、2017 2. 『アイとアオの境界 1』、天堂きりん著、幻冬舎、2016 3. 『マドンナはガラスケースの中 1』、スガワラエスコ著、実業之日本社、2015 備考 なし
-
232_動かないから見えるもの(鎖書ψ)
¥1,500
1. 『選んだ孤独はよい孤独』、山内マリコ著、河出書房新社、2018 2. 『ツイッター哲学』、千葉雅也著、河出文庫、2020 3. 『ふわふわポリス』、西炯子著、小学館、2010 備考 ・帯有(1)
-
231_男はどこに「いた」のか
¥1,400
1. 『男はどこにいるのか』、小浜逸郎著、草思社、1990 2. 『男の座標軸』、鹿嶋敬著、岩波新書、1993 3. 『男性神話』、彦坂諦著、径書房、1991 備考 ・帯有(1-3) ・書き込み有、鉛筆(1)
-
230_未生のグローカルニッチのために(鎖書χ)
¥1,800
1. 『月極本 2』、YADOKARI監修・発行、2016 2. 『小さいことはいいことだ』、樋口須賀子著、アットワークス、2015 3. 『ニッチを求めて』、西山賢一著・高田せい子絵、批評社、1989 備考 ・帯有(1-3) ・新品(1) ・著者(の娘?)の直筆プロフィール有(2)
-
229_円も縁も無き果てに
¥1,300
1. 『ネットカフェ難民』、川崎昌平著、幻冬舎新書、2007 2. 『失踪日記』、吾妻ひでお著、イースト・プレス、2005 3. 『無縁社会』、NHKスペシャル取材班編著、文春文庫、2012 備考 ・帯有(2) :小口シミ有(2)
-
228_craftsMANGAship - part.1(鎖書φ)
¥1,100
1. 『北北西に曇と往け 1』、入江亜季著、エンターブレイン、2017 2. 『宝石の国 1』、市川春子著、講談社、2013 3. 『乙嫁語り 1』、森薫著、エンターブレイン、2009 備考 なし
-
227_夢は叶えるまでが発明
¥1,600
1. 『ハルロック 1』、西餅著、講談社、2014 2. 『ブロンド美女の作り方』、スー・ネルソン、リチャード・ホリンガム著、basilico、2007 3. 『りもでりんぐ 1』、ふくたいさお著、GOT、2020 備考 ・帯有(3)
-
226_欺瞞の「空気感染」予防のための三冊
¥1,000
1. 『無節操な日本人』、中山治著、ちくま新書、2000 2. 『悪意なき欺瞞』、ジョン・K・ガルブレイス著、ダイヤモンド社、2004 3. 『事大主義』、室井康成著、中公新書、2019 備考 ・帯有(1-3) ・書き込み有、鉛筆(1)
-
225_アメリカから戦争を考える
¥2,700
1. 『戦争詐欺師』、菅原出著、講談社、2009 2. 『終戦論 なぜアメリカは戦後処理に失敗し続けるのか』、ギデオン・ローズ著、原書房、2012 3. 『核テロ 今ここにある恐怖のシナリオ』、グレアム・アリソン著、日本経済新聞社、2006 備考 ・帯有(1-3) ・書き込み有、鉛筆(3)
-
224_日本から戦争を考える
¥1,400
1. 『世界「最終」戦争論』、内田樹・姜尚中著、集英社新書、2016 2. 『残酷平和論』、鴨志田恵一著、三五館、2011 3. 『憲法九条の軍事戦略』、松竹伸幸著、平凡社、新書、2013 備考 ・帯有(2) ・書き込み有、鉛筆(3)
-
223_秩序と狂人(鎖書υ)
¥1,100
1. 『人間、この非人間的なもの』、なだいなだ著、ちくま文庫、1985,1998 2. 『パンプキン・シザーズ(2)』、岩永亮太郎著、講談社、2004 3. 『風の歌を聴け』、村上春樹著、講談社文庫、2004 備考 ・経年劣化、使用感有(1)
-
222_とある辺境の小国論
¥1,200
1. 『小国主義』、田中彰著、岩波新書、1999 2. 『日本縮小』、朝日新聞社経済部編、2004 3. 『日本辺境論』、内田樹著、新潮新書、2009 備考 ・帯有(1-3) ・書き込み有、鉛筆(1)